tomoki0kun’s diary

京都在住の現役大学生

今日のボヤキ 2/8

今日のボヤキ 2/8

 

やっと学校の試験・レポート地獄から解放されたのに、これをもう少し早めに知っておきたかったなぁという学生のためのAIの登場です!!

以下で紹介するのは、文章で書きたいことは書いたけど分量が足りない!!というときにとても有効活用できます。

 

https://www.businessinsider.com/chatgpt-essays-college-cheating-professors-caught-students-ai-plagiarism-2023-1

 

「もっともらしく書かれた間違いだった」

これらのエッセイには、AIで生成されたのではないかと疑わせるような要素が含まれていたという。ヒックが見つけたエッセイには、授業で触れていない事実について言及されており、理不尽な主張がなされていた。

「細かいところまでよくできたエッセイだった」が、よく調べてみると、多作の哲学者、デイヴィッド・ヒューム(David Hume)に関する主張は「意味が分からず」「まったくの間違い」だった。

「もっともらしく書かれたまったくの間違いが、最大の『シグナル』になった」と彼は述べた。

 

不正の証明は困難

しかし、学生がエッセイ書くのにAIを使ったと自ら告白しない限り、教授陣は困難な状況に陥る。バーテルは、大学の規則がこの種の不正行為に対抗できるように進化していない場合があると指摘する。学生がAIの使用を頑なに否定した場合、それを証明するのは難しいだろう。

バーテルは、現在利用可能なAI検出器は「良いものだが完璧ではない」と言う。

「これはAIが作成した文章である可能性を統計的に分析するものでしかない。大学の規則として、エッセイが偽物なのかどうかを判断する際、決定的で実証可能な証拠がなければならないと定めているのであれば、我々は難しい立場に立たされることになる」と彼は言う。

「エッセイがAIで生成されたものである可能性が95%であると判断されたとしても、そうでない可能性が5%残っているのだ」

ヒックが見つけたエッセイは、検出サイトでAIによる生成であることが「99%確実」となったものの、学生からの自白が必要だったという。

「他のものは状況証拠にしか見えないので、自白は重要だった。AIが生成したコンテンツには、状況証拠よりもずっと重みがある物的証拠がない」

アウマンは、AI検出器による分析は懲罰処分のための十分な証拠になると考えているものの、AIを用いた不正行為は大学にとって新たな課題だと言う。

 

例えば数百文字が二倍にも増やせたりするわけです。しかも、盗作や剽窃に問われる心配もないわけです。しかし、この記事にもあるように”よく出来すぎている”というところが懸念ではありますが、これからの味方になってくれるのではないでしょうか。

 

 

English edition

 

Today's blurbs 2/8


Here comes AI for those students who finally got out of school exam/report hell but wish they had known about this a little earlier!
What I will introduce below can be used very effectively when you have written what you want to write in writing but the amount is not enough! The following is a very effective tool to use when you have written what you want to write but the amount of writing is not enough!


https://www.businessinsider.com/chatgpt-essays-college-cheating-professors-caught-students-ai-plagiarism-2023-1


'It was a plausibly written mistake.'

These essays contained elements that made him suspect that they might have been generated by AI. The essays Hick found mentioned facts not mentioned in class and made unreasonable claims.
The essay was "well-written to a fine point," but upon closer examination, the claims about prolific philosopher David Hume were "nonsensical" and "flat-out wrong.
The "plausibly written and utterly wrong became the biggest 'signal,'" he said.

 

Proving Fraud is Difficult

But unless the students themselves confess to using AI to write the essays, professors will be in a difficult position. Bartel noted that university regulations may not have evolved to combat this type of cheating. If students stubbornly deny using AI, it will be difficult to prove it.
Bartel says the AI detectors currently available are "good but not perfect.
'It only provides a statistical analysis of the likelihood that the text is AI-generated. If the university's rules require that there must be conclusive, demonstrable evidence to determine whether an essay is a fake, then we are in a difficult position," he says.
Even if we determine that there is a 95% chance that the essay is AI-generated, there is still a 5% chance that it is not.
The essay Hick found was "99% certain" to be AI-generated at the detection site, but required a confession from the student, he said.
The confession was important because "the other stuff looks circumstantial, and there is no physical evidence of AI-generated content that carries much more weight than circumstantial evidence.
Aumann says that while he believes the analysis by the AI detector provides sufficient evidence for disciplinary action, AI-based cheating presents new challenges for the university.


For example, a few hundred words can be doubled or tripled. Moreover, there is no need to worry about being accused of plagiarism or plagiarism. However, as this article says, "too good to be true" is a concern, but I think it will be our ally in the future.